大学生たちからのインタビュー記事が公開になりました!
先日のテレビ番組収録の際、「学生応援村」メンバーの早稲田大学の学生さんたちから受けたもので、テーマは、古賀市の子育てや教育を重視する「チルドレンファースト」の取り組み、防災における自助・共助・公助の重要性、首長が連携する意義など。しっかりまとめていただいており、学生の皆さんに感謝します。
全国の二十数人の首長有志や松任谷正隆さん、小山薫堂さん、中井美穂さんなど各界の皆さんでつくる「みんなの応援村」に、古賀市長の私もメンバーとして参加しています。各地で頑張っている人を応援し、日本を元気にするこのプロジェクトの一環として、大学生たちでつくる「学生応援村」も共に活動しています。取材していただき、感謝します。
また、新年度、学生応援村はメンバーを募集中とのこと。オンラインで新歓イベントも開催されますので、全国の学生の皆さん、ぜひご参加ください!(Twitterはこちら)
◇
古賀市立歴史資料館、YouTubeチャンネル始めました!
玉虫装飾の馬具が国内で初確認された国史跡・船原古墳をはじめ古賀市の歴史・文化を発信していこう!ということで、市立歴史資料館がYouTubeチャンネルを開設。動画の配信をスタートしました。
第1弾は、船原古墳が生んだ解説キャラクターふなこさん(文化課職員です)による講演の動画。玉虫装飾の馬具「杏葉(二連三葉文心葉形杏葉)」のすごさ、考古学界に与えたインパクトを分かりやすく解説してくれています。
上のリンクからぜひチェックしてみてください!
◇
古賀市立3中学校の入学式。新入生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございます!
私は古賀東中学校へ。新型コロナウイルス対策で式典は新入生と在校生の出番を中心に短時間で構成。私の挨拶もメッセージを各校で配布する形にしました。
中学生は心身ともに成長し、自己を確立していく時期。3年間で「私は何者なのか」を探り、自分の個性を伸ばしてほしいですね。そして、それぞれの個性を尊重する思いやりの心を育んでほしいと思います。みんな違ってみんないい。
もう一つ付け加えると、多くの本とも出合ってほしいですね。中学生の時に読むからこそ、その後の人生につながるものがある。
皆さんの挑戦を応援しています!