男性育休100%と多胎家庭支援の強化へ。
双子や三つ子など多胎家庭を支える「tatamama」さん主催の「多胎シンポジウム in FUKUOKA 2024」が20日に福岡市内で開かれ、私も登壇しました。
多胎はもちろん子育て家庭でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を図るためには、男女が共に家事・育児をすることが大前提。そして、それが「当たり前のこと」と捉える社会の理解と、企業などにおける実践が不可欠です。
私は男性育休と働き方改革をテーマに講演。古賀市が男性職員の育休取得率が100%になったことを報告し、リーダーが率先して組織の雰囲気を醸成する大切さなども含めて背景を説明。さらに、子どもが成人するまで常に子育てしやすい環境を整えるため、働き方改革を強力に推進する必要性を提起し、近年の古賀市の取り組みを紹介しました。
トークセッションにも参加し、多胎家庭を特に支援するために行政・政治にはまだまだやるべきことがあると学ばせていただきました。特に、当事者である多胎経験者が多胎家庭に伴走、傾聴、助言するピアサポートの体制をつくる重要性について理解を深めることができました。古賀市として前向きに検討を進めます。人材と財源を確保する観点から広域行政を担う福岡県との連携も求められ、私自身のこれまでの経験も生かしていきます。
司会は、自らも双子を育てるFBSの財津ひろみアナウンサー。なんと、慶應義塾大学の同窓で私の3学年下、さらに在学中に実は出会っていたという共通点も発覚し、びっくりびっくり。こうしたご縁、うれしいですね。
そしてなにより、開催に向けてご尽力いただき、私にまでお声掛けくださった牛島智絵・代表理事をはじめtatamamaの皆さんに敬意を表し、感謝申し上げます。引き続き共に頑張ってまいりましょう!
◇
全国に多くの市町村がある中で「うちのまち、キラリと光っているよ!」と発信し、魅力を知ってもらいたい。ということで、シティプロモーションにも力を入れています。対話集会など市民の皆さんとの交流の場ではそれらの取り組みもご報告しています。
最近は、YouTubeチャンネル「首長と〇〇やってみた」の記念すべき初回にお声掛けいただき、郷土料理の鶏すきをつくってみたことも紹介😋全国の首長や議員の皆さんから反響をいただいております(笑)
まだの方はぜひご覧ください~。