Quantcast
Channel: 田辺かずきのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1743

県政報告 作成中!/福岡電力総連の研修会へ

$
0
0

政治家による「発信」は民主主義において極めて重要です。


渡しは県議就任以来、インターネットの活用だけでなく、紙の県政報告書の発行を重視しています。年間10回ほど発行し、地元・古賀市内を中心に配布しています。現在、2期目として最初となる「第26号」を作成中。まもなく完成し、皆様にお届けする予定です。


県政報告第26号作成


また最近、講演のご依頼も複数あり、準備を進めています。


特に社会におけるメディアの役割への関心が強く、新聞記者時代の具体的な話を軸に展開することもあります。「特ダネを連発した」といったかっこいい話はありませんが、様々なテーマの取材現場で一人一人と対話をしてきたこと、そこから社会課題を見出していたことをお伝えしています。つまり、政治活動の原点です。


新聞記事


   ◇


25日、福岡電力総連の皆さんの研修会にお招きいただきました。


先輩の守谷正人県議(福岡市城南区)、同期の仁戸田元氣県議(福岡市西区)とともに活動報告。私からは一人でも多くの皆さんに「政治が手元にある」と実感していただけるように取り組んでいる政治活動の理念を中心に話をさせていただきました。


電力総連2


少子化対策や介護のあり方、政治参加の促進などのテーマでも意見交換でき、有意義な時間でした。介護に関しては、私から健康寿命延伸による福岡県の介護費削減額の試算について説明しました。今年2月定例会・一般質問における知事との議論もご参照ください。(2015年2月17日付ブログ 参照)


電力総連1


また、仁戸田県議から「主権者教育」の重要性について問題提起がありました。18歳選挙権が実現に向かう中、私たち一人一人が政治との関わりを意識して暮らしていくことの重要性が社会に確実に浸透していかなければなりません。私もこうした問題意識から、昨年9月定例会・一般質問で教育長や選挙管理委員長に具体的な手法も含めて提起し、取り組みを促しています。2014年9月26日付ブログ もご参照ください。


こうした機会は私自身の学びも多く、とてもありがたく思います。


このほかにも、この日は地元・古賀市の皆さんからいただいたご意見・ご要望に基づき、農業や商工業の振興、道路・河川整備、文化・スポーツなどに関わる課題について行政とやり取り。引き続き、しっかり取り組みます。


   ◇


24日の午前中は自治会の道路愛護。約2時間、道路・河川沿いの除草や木の伐採で汗だくにありましたが、とてもきれいになりました。午後は大島九州男参議院議員のセミナーへ。


セミナー1


私の県議選初日の出発式 にも駆け付けてくださった民主党代表代行、長妻昭・元厚生労働相が講師でした。2期目当選のご報告も直接伝えられました。


セミナー2


なお、長妻氏とは昨夏、私が事務局次長を務める民主党青年委員会として都内で開催したシンポジウムで、ご一緒させていただいたご縁もあります。


このシンポは「若者の将来不安の払しょく―都市と地方の格差と社会保障―」とテーマとして、現代を生きる同世代の若者たちが、自らが直面する日本社会の現実を理解し、自分たちがどう生きていくべきか、さらに次世代に責任を持つ立場としてこれからの日本がどうあるべきか、考えていく契機としたいと思い、企画したもの。私はコーディネーターとして登壇し、長妻氏とやり取りをさせていただきました。2014年6月30日付ブログ もぜひご参照ください。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1743

Trending Articles