Quantcast
Channel: 田辺かずきのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1743

国際女性デー/対話集会 in 鹿部/学校にご寄付

$
0
0

3月11日。東日本大震災から13年。お亡くなりになった皆さまに深く哀悼の意を表し、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。古賀市は半旗を掲げ、発生時刻の午後2時46分にサイレンを吹鳴します。

 

あの日を胸に刻み、私たち一人一人が何を為すべきか、考え、行動する決意を新たにしましょう。

 

   ◇

 

「令和4年度の古賀市役所の男性職員の育児休業取得率が100%になりました。この輪が民間企業にも広がるよう、男女共同参画・ジェンダー平等を推進します」(2024年度施政方針より)

 

3月8日は国際女性デー。市役所の玄関近くにミモザの花を。

 

 

市役所市民ホールでは、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR、性と生殖に関する健康と権利)をテーマにパネル展を15日まで開催しています。なお、SRHRについては市長就任後、いつも念頭に置いてきました。新型コロナウイルス禍でいち早く生理用品の無償配布に踏み込めたのもこうした背景があったかもしれません。

 

 

ちなみに、市長室の入り口にもミモザの花。引き続き取り組んでいきます。

 

 

   ◇

 

対話集会を開催。4日夜、鹿部区成人学級にお招きいただきました。

 

 

チルドレン・ファーストを掲げて子ども・子育て、教育環境の充実を図りながら、シニアの政策も推進しています。

 

ということで、スマートメガネを使った買い物遠隔サポートの実証実験を報告。DX×農業×福祉。高齢者の集いの場での利用、一人暮らしの方や重い障がいのある方の日常生活支援にもつながる可能性があります。そして、地域農業を守ります。

 

この日の参加者は人生の先輩方が多く、DX推進の意義も分かりやすくお伝えしました。市役所の窓口時間を短縮し、職員の働き方を変革することで政策立案(市民サービスの向上)につなげること。テレワークの普及で新たな働き方、観光の可能性が広がり、サテライトオフィスやコワーキングスペースでワーケーションや企業合宿、ノマドワーカーなどを受け入れる「場」を形成して「人」の交流を生み、価値を創出すること。古賀市では薬王寺温泉オフィス「快生館」が注目されています。

 

 

これらに加え、子どものキャリア教育と産業振興、シティプロモーションを「掛け算」した「キッズメディアLABO」の取り組みもなども報告しました。質疑応答も活発で有意義な時間に。ありがとうございました。

 

   ◇

 

岡部機械工業さまから古賀西小学校と古賀中学校にご寄付をいただきました。チルドレン・ファーストの理念でまちづくりを進めている古賀市として、本当にありがたく思います。

 

 

岡部機械工業さまの創立110周年を記念したもので、会社が両校の校区内にあることからご寄付をいただくことになりました。このほど、古賀市役所で寄附受領式と感謝状贈呈式を行い、私や教育長、両校の校長先生から岡田聡司社長に心から感謝を申し上げました。

 

古賀市は多くの企業さんが立地していることで、私たちの暮らしが支えられています。岡部機械工業さまがますます発展していくことを祈念し、これからも応援していきます!

 

   ◇

 

古賀市から自衛隊に入隊、防衛大学校などに入学する皆さんの激励会を5日に開催しました。

 

 

世界情勢が緊迫化し、大規模災害が頻発する中、重要性が増しています。日本の平和、国民の生命、身体、財産を守る職務に就くことに敬意を表し、これからの活躍への期待を伝えました。ご家族の皆さんにも感謝を申し上げました。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1743

Trending Articles