地元・古賀市内の各地で毎週開催している対話集会 。
2日夜は新原区公民館。風格ある公民館です。とても多くの皆さんにご参加いただき、本当にありがたく思います。
私からは、県としてモデル地域を設定して取り組む災害時要援護者の避難支援事業について、新原区 をはじめ古賀市内の古賀団地 、花鶴丘3丁目区、古賀東区の取り組みが大きな成果をあげていただいていたことに触れながら、地域防災強化に着実に取り組んでいることを報告。今年度も花見東1区と高田区で実施することも紹介しました。
さらに、小山田区をはじめ小野校区で県として昨年実施した自主防災組織支援の取り組みを、今年度は花鶴丘2丁目1区、同2区、同3区で実施することや、原子力防災対策として昨年度、古賀市を選定して実施した防災訓練の意義と成果も説明しました。(2013年12月1日付ブログ 参照)
意見交換も活発でした。広島市の土砂災害を受けた防災対策の福岡県と古賀市の現状(2014年8月28日付ブログ 参照)や、道路整備のあり方、鳥獣被害対策、今後の農業とまちづくりなど多様なテーマでやり取りができ、とても有意義な時間でした。
この日はインターンの大学生も参加。住民の皆さんとの「対話 」の現場から多くのことを学ばせていただけたようで何より。
◇
この日から花見東1区の地域回りをスタート。多くの激励をいただき、感謝します。来週の対話集会は9月12日(金)午後7時半から花見東1区公民館で開催します。多くの皆さんにご参加いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
がんばろう日本
ささえよう東日本
伝えよう古賀の心